参加者へのご案内
1.参加登録受付
3月8日(土) 9時00分~17時00分
3月9日(日) 8時00分~14時30分
B2階 総合受付『参加登録』 第1会場(ヒマワリ)前
-
(1)事前参加登録
総合受付『参加登録』にてお名前・ご所属をお申し出ください。「参加証(名札)」をお渡しいたします。
-
(2)当日参加
総合受付『参加登録』にて当日参加費(現金対応のみ)をお支払いください。
学会参加「大学院生」「大学生以下」の区分での参加の方は、身分を証明できるもの(学生証など)をお持ちください。 -
(3)参加区分
学会参加: 当学会の全プログラム(懇親会・オカリナ絵付け体験は除く)に参加可能
一般参加: 教育講演及びイベントのみ参加可能。一般演題発表は聴講不可
-
(4)参加証
開催期間中、会場内では「参加証(名札)」を常時ご着用ください。
-
(5)プログラム・抄録集
「プログラム・抄録集」は1冊2,000円で販売いたします。事前参加申込時もしくは当日参加申込時にお申込み・ご購入ください。
2.企業展示
3月8日(土) 9時00分~17時00分
3月9日(日) 8時30分~15時30分
B2階 展示室サクラ
3.ランチョンセミナー(定員制)
<整理券配布>
3月8日(土) 9時00分から
3月9日(日) 8時00分から
B2階 総合受付 第1会場(ヒマワリ)前
ランチョンセミナーは定員制となります。定員に達ししだい、配布終了となります。
配布の際は、「参加証(名札)」をご提示いただきます。
お1人様につき、1枚の配布です。
整理券はセミナー開始後10分で無効となります。
4.イベントブース
B2階イベント会場にて、ダーツやeスポーツなどの体験、子どもたちによるステージ発表などの催しを開催いたします。
イベントブースは、学会参加区分・一般参加区分どちらの皆様にもご参加いただけます。
オカリナワークショップのみ参加費がかかります。当日参加の方はイベント会場にて参加費1,000円を別途お支払いください。定員制のため、人数に達し次第受付は終了いたします。
5.クローク
3月8日(土) 9時00分~20時00分
3月9日(日) 8時00分~16時30分
B2階 第2会場A・B隣
・貴重品、傘のお預かりはできません。
6.懇親会
3月8日(土) 17時30分~19時30分
B2階 第2会場B
7.託児のご案内
-
(1)開設期間
2025年3月8日(土)10:00~18:00
①10:00~14:00 ②14:00~18:002025年3月9日(日)9:00~16:00
③9:00~12:00 ④12:00~16:00 -
(2)対象
学会参加者のお子様 0歳3か月~小学生まで
-
(3)託児定員
10名
-
(4)託児会場
広島国際会議場内
※セキュリティ確保の為、託児室の場所は申込受付後にご連絡いたします。 -
(5)ご利用料金
上記開設期間の区分のうち、
・いずれか1つの区分(①~④) のみ利用:2,000円
・①と②、または③と④ の組み合わせで利用:3,000円
申込受付後にお振込先をご案内いたします。 -
(6)委託先
株式会社くうねあ
〒731-0138 広島県広島市安佐南区祇園4-7-3 -
(7)お申し込み締切日
2025年2月26日(水)
※定員に達し次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。 -
(8)お申し込み方法
事前予約制となります。
利用規約を確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、Eメールにてお申し込みください。
3営業日以内に、詳細をメールにてご連絡いたします。
お申し込み後に連絡がない場合には、下記の「お申し込み先・お問い合わせ先」までお問い合わせください。
託児利用規約・託児室ご利⽤申込書 -
(9)注意事項
・事前申込みをされていないお子様のお預かりはできません。
・お申し込み前に【託児利用規約】をご確認ください。
・当日、発熱や風邪症状のあるお子様はお預かりできません。集団保育であることをご理解のうえ、ご利用をお願いいたします。
・当日は学会の参加登録をお済ませの上、参加証をご提示いただきますようお願いいたします。
・特別な配慮が必要なお子様の場合は、事前に下記の「お申し込み先・お問い合わせ先」までご相談ください。 -
(10)お申し込み先・お問い合わせ先
株式会社くうねあ
〒731-0138 広島県広島市安佐南区祇園4-7-3
Tel:082-225-7810
mail:info.enfants@qoonea.com
担当:榎木・篠田
8.その他
- (1)会場および敷地内は全面禁煙です。
- (2)飲食は各会場内にて可能です。ロビーでの食事はできません。
-
(3)
会場内での携帯電話、スマートフォン等での通話はお控えください。
電源をお切りになるか、マナーモードに設定してください。 -
(4)
お子様連れの参加について
当学会では、お子様連れでのご参加も歓迎しております。しかし、聴講や発表の際に、他の方々のご迷惑となる場合は、退出していただくことがあります。
万が一、お子様に怪我やトラブルなどがあった場合、当学会では一切の責任を負いかねます。